監査報告書が長文化すると何が変わるのか。何かが変わるのか。

監査報告書が長文化する可能性があるそうです。

金融庁、監査報告の長文化を検討へ 投資家への情報提供を充実 | ロイター

 

※監査報告書とは、監査法人が監査先の財務諸表に対して監査意見を表明する書類です。要するに、会計士がこの決算でOKですと言っているわけです。上場会社と一部の大きな会社などではこの監査報告書が必要です。

 

パッと聞くと、良いことのように思えます。

投資家にとっては会計士がちゃんと仕事しているかわかるし、会社に潜むリスクを理解する助けになるわけですから。

 

 

でも間違いなく、いくら監査報告書を長文化し、監査の重点項目などを書くようにしたところで、結果としては紋切り型の同じような文章がだらだらだらだらと続く実務が横行するでしょう。

 

とくに、リンク先で挙げられている「海外の企業買収に絡むのれんの減損処理の経緯」や「内部統制の実効性」は長文化しても同じような記載になりそうです。想像できます。というか、この2つって、いま東芝で問題になっているのを持ってきただけだし。

 

現にあのクソ長い有価証券報告書は、全体の半分くらいはどこもおんなじよーなことばかり書いてありますが、あれだって投資家への情報提供のために一昔前にかなり拡充したもののはず。

 

これは多分、外国人投資家の要望があるんだろうなあ。日本の会社のガバナンス、信用されていないですからね。

 

でも書類ひとつ作るのって結構大変なんですよね。内容は形だけのコピペなのに、正式なものだから厳密にやらなければいけない。それでも結局形だけのコピペだと思うと、モチベーションも上がらないものです。